| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
系外銀河としては決して暗くはないが、視直径が大きいために単位面積あたりの明るさ(表面輝度)は15.4等と暗くなり、小口径の望遠鏡ではまず観測できない。
一応は渦巻銀河に分類されてはいるが、その渦巻構造ははっきりしていない。所々に塊状の構造が見られ、カタログ上ではNGC 4399、NGC 4400、NGC 4401のナンバーがついている。つまり本体(NGC 4395)もあわせ、4ナンバーで1つの銀河である。
マウナケア山のケックⅠ望遠鏡とX線衛星あすか(ASTRO-D)による観測で、中心には巨大なブラックホールの存在が確認されている。
質量は推定太陽の66,000倍程度。巨大と超巨大の中間程度の質量であり、小さな超大質量ブラックホールと呼ばれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます