| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intel製モバイル向けIA-32アーキテクチャーのマイクロプロセッサーの一つ。2003(平成15)年3月13日発表。
Centrinoブランドに含まれる技術の一つ。およびCentrinoの技術をフルセットで搭載しない場合のブランド名となる。
同社としては初の、モバイル向けに一から新規開発されたマイクロプロセッサーで、従来のモバイルPentium ⅢおよびPentium 4以上の省電力を実現しつつ、それ以上の処理能力を持たせた。
マイクロ・オペレーション・フュージョン(Micro Operation Fusion)と呼ばれる複数命令を組み合わせて同時実行するマイクロアーキテクチャーを採用している。
動作電圧の違いによって
の三種類があり、超低電圧型Pentium MはTransmeta社のCrusoeに匹敵するほどの省電力性能を実現しているとされる。
後継製品はCore Duoである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます