| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
選択的セロトニン再取り込み阻害薬。第三世代の抗鬱薬で、セロトニンのみに着目した薬剤である。
日本で承認されたものは、次の順に4種類である。
消化器系に対する影響が強い傾向にあり、吐き気などを催す事もある。そのため制吐剤(吐き気止め)などを併用する事もある。
厚生労働省は2013(平成25)年3月29日、1999(平成11)年以降に承認された新しいタイプの抗鬱薬の投与について、18歳未満への投与は慎重に検討する旨を添付文書に記載するよう、日本製薬団体連合会に指示した。
その中にSSRIもあり、4種類中3種類は効果無しとされた。有効とされたのは、パロキセチン塩酸塩(パキシル)だけである。
これは、海外での臨床試験において、有効性を確認することが出来なかったための措置である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます