| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
CPUクーラーなど、プロセッサーの冷却方法の一つ。液体冷却の一種で、冷媒として液体窒素を用いる方法。
マイクロプロセッサーの加熱が激しく、水冷では抑えきれなくなった場合に用いられることがある。
分析や天文学の機器冷却などで使われることがあるが、電子計算機でもまれに使われることがある。但し、常に窒素を冷却し続けるめの設備が必要になるため、大規模なもの以外で使われる例は少ない。
実際に「大規模」なスーパーコンピューターであっても、水冷が一般的で、たまに油浸冷却が使われる程度であり、液体窒素などは殆ど使われていない。
秋葉原などでは、オーバークロックをするなどした高速CPUのデモンストレーションなどで、液体窒素冷却が使われることがある。そういった尋常でない用途でしか使われていないとも言える。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます