| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
圧縮アルゴリズムの一つで、最も代表的なもの。「ユニバーサル符号」と呼ばれるものに分類される。現在主流の高圧縮率を誇るアルゴリズムの殆どが、何らかの形でこの方式を利用している。
イスラエル人Abraham LempelとJacob Zivにより発明された。LZは、この二人の名前の頭文字に由来する。
LZ法が発表された当初は、論文に書かれていた考案者の名前の順番を取ってZL符号法と呼ばれていたが、ある研究者のミスからLZ符号法として一般に知られてしまった。このため現在ではZL77やZL78といった記述は一部の研究者のみが使う呼称となってしまった。
LZに様々な工夫を加えたものが広く使われている。但し現在では、彼らが考えたLZアルゴリズムに対して何の改良も加ていないもの(つまりLZ方式そのまま)は、研究目的以外で使われることはまず無い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます