| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
SDメモリーカードの拡張規格として登場したもの。XCはeXtended Capacity(高容量)で、HC(大容量)を超える容量を意味する。
2009(平成21)年1月7日(現地時間)にSD Associationが発表した。
製品は、2010(平成22)年2月頃から発売が開始された。
SDHCと同様、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話機、パーソナルコンピューターなどでの対応が見込まれている。
SD Association(SDアソシエーション)が設立されている。
SDカードを利用する分野において、今のところ2Tiバイトの容量で不足するような需要はないらしく、このため後継仕様も発表されていない。
サイズは32mm×24mm×2.1mm。約2g。
SDメモリーカードと全く同じ大きさである。
最大2Tiバイトまで対応可能となった。
従来、普通のSDメモリーカードがFAT12/FAT16、SDHCがFAT32で容量制限が厳しかったが、新たに開発されたexFATファイルシステムを採用することで、大容量に対応した。
従ってSDXCは従来のSDメモリーカード対応機器では利用できない。SDXC対応の機器が必要である。
exFAT自体は16Eiバイトまで対応するが、SDXCは最大2Tiバイトである。これは2Tiバイトの壁があるためで、次にSDカードに容量制限を課してきた壁は「マスターブートレコード」だった。
2Tiバイトで不足するようなことになれば、次はGPT(GUIDパーティションテーブル)を採用した超高容量カードが登場することになるのだろう。
USBなどに接続して用いるメモリーカードリーダーが様々に市販されている。
先代のSDHCは「クラス」というグレードを定義していたが、SDXCの世代から登場したUHSインターフェイス対応のカードでは、インターフェイスの種類とモードでこれを表示するようにした。
UHS-Ⅰの時点で、UHS非対応機器でのスピードクラスは「10」相当となる。
SDメモリーカードVer 3.00仕様で、SDXCと共に導入されたインターフェイス。
microSDHCで導入されているインターフェイス。
読み書き速度は最大で50Mバイト/秒。
通常のサイズのSDHCやSDXCで導入されたインターフェイス。
読み書き速度は最大で104Mバイト/秒。
SDメモリーカードVer 4.00仕様で定義されているインターフェイス。
156Mバイト/秒と312Mバイト/秒の転送速度が定義されている。
SD Associationは、UHS-Ⅱを更に倍速にする計画を発表している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます