| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
vi互換のテクストエディターとして開発された、スクリーンエディター。主としてBSDで使われている。
オリジナルのviの作者Bill Joyは、BSDの作者でもある。しかしオリジナルのviは当時の4BSDと同様にAT&Tのライセンスが含まれており、AT&TとのBSDライセンス問題に巻き込まれた。
そこで、Keith BosticによりAT&Tのコードを一切使わずに新規に書き直されたものがnviである。
READMEによれば、nviは、カリフォルニア大学バークレー校のSteve Kirkendallにより書かれたviクローンのelvisから派生したという。
またREADMEには、IEEE POSIX 1003.2スタイルの正規表現はHenry Spencerが、cursesはElan Amirが、TclインタープリターはGeorge Neville-Neilが、PerlインタープリターはSven Verdoolaegeが、Cスコープ対応はRob Mayoffにより書かれたとクレジットされている。
この由来から、オリジナルviと高い互換性を持つnviはBSDライセンスであり、そして現在のBSDでの標準viとなっている。
公式版は、1996(平成8)年10月頃にリリースされたバージョン1.79で更新が止まっているようである。
しかしBSDライセンスのオープンソースソフトウェアであることもあり、第三者により改良が続いているようである。
かつては、萩野itojun純一郎により開発された多言語版nvi-m17nが公開されていた。
また、Google Summer of Code 2011 (GSoC 2011)で、Zhihao YuanによりFreeBSD用の実装としてマルチバイトエンコーディングの対応が目指された
ようである。nvi-m17nなどの成果も取り込まれ、現在はUnicodeにも対応したnvi2として公開
されている模様である。これを著している時点での最新版は、2011(平成23)年7月10日頃に公開されたらしいバージョン2.0.2である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます