| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
WILLCOMの、シャープ製のAndroidスマートフォン。型番「WX04SH」。
2013(平成25)年7月4日発表、2013(平成25)年9月19日発売。
WILLCOM向けのシャープ製スマートフォンである。日本製にして初のスマートフォンは、シャープとWILLCOMから始まった「W-ZERO3」であり、その後継は「W-ZERO3 [es]」だった。更に後継のアドエスこと「Advanced/W-ZERO3 [es]」と共に、大成功を遂げた。
AQUOS PHONE esは、その[es]にあやかって命名されたとする、シャープ製としては初のWILLCOM向けAndroidスマートフォンである。
採用されたオペレーティングシステム(OS)はAndroid 4.1でAPIレベル16である。
| CPU | QUALCOMM MSM8260A 1.5GHz(デュアルコア) | 
|---|---|
| 液晶ディスプレイ | 約4.0インチ晶、フルワイドVGA(480×854ドット) | 
| メモリー | ROM 8Giバイト、RAM 1Giバイト | 
| 通信機能 | PHS(1900MHz) (通話/データ通信) | 
| W-CDMA(900/1500/2100MHz) (ソフトバンク3G) | |
| 無線LAN(IEEE 802.11b/g/n) | |
| Bluetooth 3.0+EDR | |
| 赤外線通信 | |
| おサイフケータイ (FeliCa) | |
| デジタルカメラ | アウトカメラ 約490万画素/CMOS | 
| インカメラ 約30万画素/CMOS | |
| 質量 | 約134g(バッテリー装着時) | 
| 外形寸法 | 約120×60×11.9mm(突起部除く) | 
| 接続端子 | USB 2.0/microUSB (MHL対応) | 
| イヤホンジャック (3.5⌀丸型) | |
| カードスロット | microSDカードスロット (microSDHCまで対応) | 
| microUSIMカードスロット | |
| 連続通話時間 | 約14時間(PHSモード)、約13時間(3Gモード) | 
| 連続待受時間 | 約400時間(PHS/3Gデュアルモード) | 
| フル充電時間 | 約3.5時間 | 
| 防水 | IPX5/IPX7 | 
対抗となるDIGNO DUAL 2は、ほぼ全部入りのスマートフォン「DIGNO R 202K」をベースにPHSを追加したものである。
AQUOS PHONE esは、比較的機能を絞った「小さくて軽い」ミッドレンジの端末「AQUOS PHONE ss 205SH」をベースにしており、使いやすさを優先している。簡単には、205SHとは違い放射能が測れない代わりにPHSが使える端末となっている。
両者で価格は殆ど変わらないが、性能はかなり違う。
対抗となるDIGNO DUAL 2と比較すると、次のような差がある。
DIGNO DUAL/DIGNO DUAL 2と同様に、PHSで契約したpdx.ne.jpやwillcom.comのメールアドレスが使えない。
PHSデータ通信が使えるため、PHS網からしか接続できないWILLCOMのメールサーバーに接続すること自体は技術的に可能だったはずだが、ライトメールに対応しないため、メール着信の情報が受信できない。
このため、この端末もPHSのメールが使えないことになったようである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます