| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
IPトンネリングの一つで、IPv4ネットワーク経由でカプセル化されたIPv6パケットを転送する、IPv4‐IPv6移行技術の一つ。
IPv4‐IPv6移行技術としては最も有力視されている技術である。
インターネット利用者は、6rd対応のネットワーク機器を使用する。そして、ISPのネットワーク内に6rd対応リレールーターを設置し、両者内でトンネルを形成し、IPv6パケットの転送をする。
こうして「利用者〜(IPv4)〜ISP〜(IPv6)〜接続先」という網が形成されることになる。
仕様はRFC 5969
でStandards Track(標準化過程)として発行されている。
この技術は、次の想定で利用される。
この条件で、比較的容易に、かつ安価に実現できるのが6rdである。次のような利点がある。
6to4などと違い、専用の独自のアドレスはない。
ISPが各ユーザーに配分するのと同じ、集約可能グローバルユニキャストアドレス(2000::/3)がそのまま使用される。このため経路選択でも有利で、IPv4と変わらない速度が達成できると見込まれる。
IPv4アドレスを埋め込むことで一意性を達成することになるが、これはISPが重複しないように管理すれば良いだけなので、IPv4アドレスの全部(32ビット)を埋め込む必要はない。
このうち、n+oビットを6rd delegated prefix(6rd代理プリフィックス)という。
RFC 5969
が発行されたのが2010(平成22)年8月と歴史が浅いこともあり、実装されているオペレーティングシステム(OS)やルーターは、まだまだ少ない。
OSレベルでの対応状況は、次の通りである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます