| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
かつて、Microsoft Internet Mailが起こした問題の一つ。
インターネット経由で日本語を送受信する時は、ISO-2022-JPというエンコードを使う。これは7ビットで構成されるので8ビット未対応のマシンを経由する場合でも問題が起こらない。
ところがMicrosoft Internet Mailではこのとき、「Content-Transfer-Encoding: 8bit」という、明らかに誤ったヘッダーを付ける。ISO-2022-JPは7ビットなので明らかに間違いで、このためメールが相手に送信される途中で問題が発生してしまう。
そもそも通常のMUA(メールソフト)は、ISO-2022-JPの日本語メールがquoted-printableやbase64で送信されることを想定していなかった。
そのため、MUAは届いたままの形式で表示するしかなくなり、結果「文字が化ける」ことになった。
MUA一部には、quoted-printableやbase64の受信に対応し、元に戻して表示するものもあるが、Microsoft Internet Mail自身も当然含まれた。
つまり、送受信双方がMicrosoft Internet Mailであれば、この問題は問題ではなかったのだが、現実にはそうではなかった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます