| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
EUC-JISX0213のサブセットで、JIS X 0213:2000のうちの第一面のみを実装したもの。JIS X 0213:2000で規定されている。現在は廃止された。
EUC-JPの亜種の一つであり、基本的な使い方には違いはない。
G3は、符号の理論上は未定義となるが、EUC-JPとして鑑みるにJIS X 0212が存在すると考えることができる。非常に悩ましい符号である。
なお、G2に関してはEUC-JPとの互換性のためにあり、原則として使わないことになっている。
2004(平成16)年2月20日に発行されたJIS X 0213:2004の規格票、JIS X 0213:2000/AMENDMENT 1:2004では、このCESの後継の名がEUC-JIS-2004-plane1になった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます