| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
四相位相偏移変調方式。
90°ずつ位相のずれた4つの信号が用いられる。45°・135°・225°・315°となる。
まず、90°位相のずれた信号、つまり正弦波と余弦波を用意する。データは2ビット用意し、うち1ビットで正弦波側をBPSK変調、もう1ビットで余弦波側をBPSK変調し、二つの出力を合成すればQPSKの出力となる。
QPSKのDPSK(差動位相変調方式)タイプとして、DQPSKがある。
また、通常のQPSKの場合、位相の遷移に原点を通過する必要が生じることから、振幅変動が大きく非効率な線形増幅器を使わざるを得ない。
そこで、I軸とQ軸に時間差を付けて移動させ原点を避けた「オフセットQPSK」、更に振幅変動も少なくするためシンボルごとにπ/4の位相差を付けた「π/4シフトQPSK」がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます