| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
新しいWebの概念として提唱されたものの一つ。Web 1.0の後継となる。更なる後継はWeb 3.0。
Tim O'Reilly:What Is Web 2.0
によるWeb 2.0の原則は、次の通り。
「Tim O'Reilly:What Is Web 2.0」による、Web 1.0とWeb 2.0の違いをサービスで表わしたものは、次の通り。
| Web 1.0 | Web 2.0 |
|---|---|
| DoubleClick | Google AdSense |
| Ofoto | Flickr |
| Akamai | BitTorrent |
| mp3.com | Napster |
| Britannica Online | Wikipedia |
| personal websites | blogging |
| evite | upcoming.org and EVDB |
| domain name speculation | search engine optimization |
| page views | cost per click |
| screen scraping | web services |
| publishing | participation |
| content management systems | wikis |
| directories (taxonomy) | tagging ("folksonomy") |
| stickiness | syndication |
遡ってWeb 1.0と呼ばれるようになった世界では、インターネットにはモデムでダイアルアップ接続よくてISDNであり、それは遅く不便なものだった。また今のような便利なサービスは何もない。
そもそもモデムの速度では動画再生など夢のまた夢で、映像を諦めて音楽だけにしてもダウンロードには何時間もかかるほどの通信速度である。
漠然とした意味合いはあるものの、しかしながらWeb 2.0の定義ははっきりと示すことはできていない。
当時は、現在進行中の出来事であるため、仕方がないとされていた。
いずれにせよ明確な定義がないことから、この語はバズワードである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます