| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
京都市内で、木屋町通および高瀬川に沿った、二条から五条までの地域の俗称。但し、あくまで俗称であって、京都市の町丁名としては実在しない。
元々、木屋町は鴨川の河原だった。
戦国期、角倉了以が運河として高瀬川を開削すると材木倉庫が建ち並ぶようになり、街となって栄えた。これが現在の木屋町である。
高瀬川は鴨川を水源として開削された運河である。現在の高瀬川は水量は僅かしかないが、当時は、水深は数十cmと浅いながらも専用の船が通れる程度の水深がある川だった。
また現在の高瀬川は船を通すことを前提としていないので、多数の橋が架けられている。
大正時代には高瀬川による水運は廃止され、以降、木屋町は歓楽街となって今に至っている。
明治から大正に掛けて、この道を路面電車が通ったため、五条通より北はそれなりの幅員に拡幅されている。それも河原町通に移され、やがて廃止された。
現在の木屋町通は一方通行の通りである。
平安京の時代にはなかった木屋町は京都の街としては新興である。
江戸期には木屋町にも多数の路地が通されたものの、周囲とは違って通りに通称は付けられなかった(市道としての名称はもちろん存在はするが、日常使われてはいなかった)。
そのため、これら路地は三条や四条から数えて「河原町三条下ル一筋目東入ル」のように表現されていたが、2012(平成24)年頃、三条通から四条通までの名前がなかった9つの通りに、周辺住民が通り名を命名したという。その後、市の了承を得て名前が確定し、各通りには通り名が記されたプレートが立てられている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます