| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
京都市内で南北に伸びる道路の一つ。戦国期、角倉了以が高瀬川を開削したことに伴い開通した。
細い一方通行の通りである。明治から大正に掛けて、この道を路面電車が走っていたこともあり、五条通より北はそれなりの幅員に拡幅されている。このあたりは一応左右に歩道があるため、京都の街路としては広い方である。
元々は、戦国期に角倉了以が高瀬川を開削したときに通りも作られた。当時は、川から木材や薪炭を搬入して商う店が多くあったため「樵木町通」と呼ばれていたとされる。
江戸期に生洲、貸座敷などが並ぶ遊興の地となり、この傾向のまま現在に至っている。
白昼堂々、キャバクラあるいは何らかの風俗店の呼び込みと思われる男がいつも立っていて通行人に声かけをしている。
インデントした通りは細い路地。
道の駅はない。
橋はない。
トンネルはない。
峠はない。
バス停留所はない。
特になし。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます