| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
京都市内で南北に伸びる道路の一つ。平安京の堀川小路に相当する。
北は加茂川沿いの鴨川堤、南は八条通と交差する八条油小路交差点で油小路通に直結される。
平安京の時代には堀川(幅4丈(12m))を挟んで東西に幅2丈(6m)の堀川小路が通され、それぞれが東/西堀川通と称された。1895(明治28)年から1972(昭和47)年までは東堀川通に京都電気鉄道が走った。
大東亜戦争末期、西堀川通は空襲による火災の延焼を防ぐ目的で、建物密集地帯の建物を取り壊して防火帯とする「建物疎開」が実施され、戦後にはその跡を都市計画で拡幅し延長し、現在の堀川通とした。
インデントした通りは細い路地。<>は交差点名。
道の駅はない。
橋はない。
トンネルはない。
峠はない。
特になし。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます