| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
旧国鉄の本線制度においては、総武線の一つであり、その本線となっている。
元々は、総武鉄道株式会社の路線で、これが国鉄となったものである。
総武という名前の由来は造語であり、総州(下総国・上総国)と武州(武蔵国)とを結ぶ鉄道であったことから付けられたものである。
区間は、総武本線該当分のみ。
但し、総武線(快速)は両国駅には停車しない。
総武線各駅停車はいわゆる鈍行であり、最も馴染み深いと考えられるものである。
但し、起点から終点まで、総武本線を一本で結ぶ各駅停車の列車はない。列車は千葉を境に分けられて運行されており、途中で乗り換えが必要である。
両国〜錦糸町〜千葉の区間は線路別複々線となっている。この理由は通勤五方面作戦に由来する。
「線路」としては次の二つがある。
「運転系統」としては次の二つがある。
各駅停車用の線路を走るのが総武線各停であり、快速列車用の線路を走るのが総武線(快速)である。
複々線区間は両国〜千葉であるが、通常の旅客扱いという点では錦糸町〜千葉である。
両国〜錦糸町は、現在次のような状況にある。
両国は現在も荷物発送をしており、また臨時列車の発着もあるため、複々線区間は両国〜千葉であると言える。
ここでは、かつての本線制度を前提とした接続状況を記している。
現行の運転系統で駅ごとの接続状況は、総武線の項を参照のこと。
峠はない。
区間は、総武本線該当分のみ。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます