| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ピーマンやシシトウと同様に、広義のトウガラシのうちの甘味種の栽培種である。
現在の品種としてのパプリカは、ハンガリーで作られた甘味の強い品種群をいう。paprikaはハンガリー語とされる。
元々は、中南米で栽培されていた辛味種のトウガラシをコロンブスがヨーロッパに持ち帰り、これが品種改良を含めて普及したとされている。欧米では胡椒(pepper)と呼ばれることが多い。
トウガラシの辛味成分カプサイシンは暑い地域ほど多いとされ、ヨーロッパで栽培され始めるとカプサイシンの少ない甘味種のトウガラシが生まれた。やがて大型な品種が生まれ、これらがピーマンやパプリカになっていった。
なお、欧米でpaprikaとはこの果実から作られる香辛料のみを指し、果実は先述の通りpepperだが、日本では果実そのものもパプリカという。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます