| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
宇宙はビッグバンから現在に至るまで膨張を続けており、また今後も収縮に転ずることはない。
しかしもし宇宙の物質密度が高かったなら、一般相対性理論は宇宙はある時点で収縮に転じ、そして最後には一点に向かって潰れてしまうことを示している。これがビッグクランチである。
ビッグクランチの際にどのような現象が生じるのか、ビッグクランチ後はどうなるのか、といったあたりは、現時点ではこれを説明する理論がないため不明である。
もし宇宙の物質密度が極めて高かった場合、宇宙はインフレーションを起こせないか、または僅かにしかインフレーションを起こすことができず、恒星などを産む間もなく呆気なく潰れてしまったと考えられる。
物質密度が今の宇宙よりも幾らか高い場合を仮定すると、ある時点で宇宙は膨張から収縮に転ずる。宇宙の収縮が進むと宇宙空間の温度はどんどん高まり、やがて恒星内部よりも宇宙空間の方が温度が高くなり、恒星は宇宙空間との境界がぼやけ「恒星が溶ける」ことになる。更に宇宙が収縮すると恒星や銀河間の距離は縮まり融合し、宇宙はブラックホールだらけになる。そしてブラックホールもやがて融合しあい超大質量ブラックホールが形成されると考えられる。なおも宇宙は収縮を続け、その先に訪れるのは宇宙の終焉、ビッグクランチである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます