| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
釦(ぼたん)のような形状をした乾電池のこと。腕時計や玩具など、様々なものに使われている。
なお、似た形状ながら硬貨状に薄いものはコイン電池と呼ばれる。
ボタン電池は、その材質によって分類でき、次のようなものがある。それぞれに2文字の記号が付けられている。
以下は、より薄型のコイン電池であることが多い。
またかつて存在した水銀電池の記号はNRやMRだった。
新種の電池が誕生したときは、同様にして「※R」という記号が与えられると思われる。
具体的な記号の命名方法は次に述べる。
LR41を例にすると、xx41という4桁名はIEC規格である。これは国内規格ではxx736で、7が直径7.9mm、36が厚さ3.6mmであることを表わしている。
LR43の場合も、同様にxx43という4桁名はIEC規格である。これは国内規格ではxx1142で、11が直径11.6mm、42が厚さ4.2mmであることを表わしている。
LR44では、同様にxx44という4桁名はIEC規格である。これは国内規格ではxx1154で、11が直径11.6mm、54が厚さ5.4mmであることを表わしている。
型番で示される寸法はおおざっぱなもので、実際には表示より若干大きめとなる。
これらの例に従うと、例えば国内でSR1130と言えば、酸化銀電池、円形、直径約11mm、厚さ約3.0mmを意味することになる。
日本のメーカー製(但し製造は殆どが海外)の高価格なボタン電池はあるが、100円ショップでも多数販売されている。
参考までに、100円ショップCan☆Doで見かけた電池は次の通り。100円で、×1は1包装に1個入り、×2は1包装に2個入りを意味する。
これ以外のボタン電池やコイン電池は、100円での入手は難しい可能性が高い。
水銀電池(記号NR)は生産を終了している。
代替品は、概ね次のようになっている。
アルカリボタン電池(LR)の場合。基本的に、同じ型番ならメーカーが違っても互換性がある。
判例: ●販売中、‐製品未確認、※カタログ落ち品(判明分のみ)
| 寸法(mm) | 名称 | 製品状況 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 旧称 | IEC | 日本 | マクセル | 東芝 | パナ | |
| 6.8×2.1 | AG1 | LR60 | - | - | - | |
| 7.9×2.6 | AG2 | LR59 | - | - | - | |
| 7.9×3.6 | AG3 | LR41 | LR41 | ● | ● | ● |
| 6.8×2.6 | AG4 | LR66 | LR626 | ※ | - | - |
| 7.9×5.4 | AG5 | LR48 | - | - | - | |
| 9.5×2.6 | AG7 | LR57 | LR927 | - | - | - |
| 11.6×2.1 | AG8 | LR55 | LR1120 | ● | ● | ● |
| 9.5×3.6 | AG9 | LR45 | LR936 | ※ | - | - |
| 11.6×3.1 | AG10 | LR54 | LR1130 | ● | ● | ● |
| 7.9×2.1 | AG11 | LR42 | - | - | - | |
| 11.6×4.2 | AG12 | LR43 | LR43 | ● | ● | ● |
| 11.6×5.4 | AG13 | LR44 | LR44 | ● | ● | ● |
AG※とLR※は、必ずしもサイズが一致していないので注意(例えばAG9とLR45は、大きさは近いが同じではない)。
かつては三洋もあったが、パナに吸収されてしまったため表からは削除した。
酸化銀電池(SR)と空気亜鉛電池(PR)も寸法に対する対応は同様だが、カタログにあるかどうかは未確認である。メーカーや店頭で確認されたい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます