| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
化学電池のうち、一次電池の一つ。電解質を綿紙やでんぷんに吸着させたり、あるいは糊状にし、液が外に漏れないようにしたもの。
乾電池が発明される前は、液体の電解質が容器に入った蓄電池しかなく、重く扱いも不便だった。
この不便を改善するために乾電池が発明された。
「乾」というのは、古い液体の電池に対する名である。
寸法は、IEC 60086-1:1996、あるいはJIS C 8500:1996で規定されている。国際規格であるが、呼称に関しては規格や国によって様々である。
日本国内で市販されているものは、単1形から単5形と、角型で9Vの006Pの6種類である。
| 寸法 | 通称 | IEC 60086/JIS C 8500 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 直径 | 高さ | 日本 | アメリカ | 欧州 | マンガン | アルカリ | ニッケル | リチウム |
| 34.2mm | 61.5mm | 単1形 | D | Mono | R20 | LR20 | ||
| 26.2mm | 50.0mm | 単2形 | C | Baby | R14 | LR14 | ||
| 14.5mm | 50.5mm | 単3形 | AA | Mignon | R6 | LR6 | ZR6 | FR6 |
| 10.5mm | 44.5mm | 単4形 | AAA | Micro | R03 | LR03 | ZR03 | FR03 |
| 12.0mm | 30.2mm | 単5形 | N | Lady | R1 | LR1 | ||
| 8.3mm | 42.5mm | 単6形 | AAAA | |||||
| 006P | 9V | 6F22 | 6LR61 | |||||
表中に併記した単6形は、IEC/JIS共に規格外である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます