| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
天文学の一分野で、恒星の位置や運動を正確に決める事を目的とするもの。
現在は、1989(平成元)年にヨーロッパが打ち上げたヒッパルコス衛星による観測が最先端であり、地球から約300光年程度の範囲の12等級程度までの恒星の距離や運度を、およそ10%誤差で観測した。
ヨーロッパはこの後継衛星GAIAを2011(平成23)年に計画しているが、さらに日本なども追随の構えを見せている。しかし、欲張り過ぎが影響しているのか、金にならない分野としか思われてないのか、計画されたプロジェクトが次々と中止されている状況で、先行きは不明である。
また、衛星以外では地上の電波望遠鏡によるミリメートル波やサブミリ波での観測計画がある。既に稼働しているものとして日本のVERAが、建設途上のものとして日米欧の共同計画ALMAなどがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます