| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
反粒子で作られる反元素の一つ。
米ブルックヘブン研究所(BNL)での実験により反ヘリウム4が発見された。
BNLの重イオン加速器RHICで約10億回の金原子核を衝突させ、生じた5000億の荷電粒子の軌跡を調査した結果、18例のみ、反ヘリウム原子核と思われる事例(質量が陽子のほぼ4倍で、電子2つ分のマイナス電荷を持った粒子)が見つかった。またこれは、計算上予測される反ヘリウムの生成確率ともよく符合するとされる。
2011(平成23)年は、金箔にα線(ヘリウム原子核)を衝突させた実験からラザフォードが原子模型の着想に至った1911(明治44)年からちょうど100年目という大きな節目の年となる。そのような記念的な年に、反ヘリウム原子核が発見されたことになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます