| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
大腸のうちの結腸のうち、最長の亜部位。上行結腸と接続してから、下行結腸に至るまでの約50cmの部位のこと。
内臓逆位でなければ右半身から左半身に向かって伸びる。こうして横に向かって伸びている事から、横行の名がある。
糞便は上行結腸と横行結腸の前半までを進んだり戻ったりしながら徐々に水分や電解質を吸収され、当初は粥状だったものが固形状となる。またこの辺には腸内細菌が多く住むため、これにより糞便中の未消化物は醱酵される。
こうして固型状の糞便となった後、横行結腸の後半部分を通り、下行結腸からS状結腸に送られ、排泄されるまで貯留される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます