| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本原産の蒸留酒(スピリッツ)。
焼酎の定義は酒税法にある。
連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)と、単式蒸留焼酎(焼酎乙類)では定義が大きく異なるが、焼酎に該当しない条件は双方で一致しており、次の通り。
その起源は定かではないが、舶来のものである。
日本では遅くとも16世紀には造り飲まれていたと見られる。
古く日本では、今で言う単式蒸留焼酎(焼酎乙類)が作られていた。イギリスから連続式蒸留機が輸入されるようになると安く焼酎が造れるようになり、ここで連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)という分類が生まれた。
酒税法により、焼酎甲類、焼酎乙類、という分類になり、更に酒税法の改定によりこれが連続式蒸留機、単式蒸留焼酎、と名が改められた。
密糖などを原料とし、蒸留を繰り返して高濃度のエタノールを作り、加水したものをいう。
酒税法上は、更にアルコール度数36度未満のものを焼酎とする。
基本的に風味は殆どなく、そのまま飲んでも旨味は殆どない。しかし低コストで製造可能であるため大量に作られている。それ単体では不味いので、乙類と混ぜて安価な焼酎として市販する例もある。紙パックの焼酎に乙類甲類混合が多い。
梅酒を造る時に使われるホワイトリカーも、この分類に属する。
米や麦、芋などを原料とし、単式蒸留機により蒸留したものをいう。
酒税法上は、更にアルコール度数45度未満のものを焼酎とする。
単式の名の通り、蒸留は一回のみ行なうため、風味が残り、そのまま飲んでも旨味があるということで人気がある。九州などでよく作られている。
原料が何であるか、が一つの商品価値であり、よく飲まれているものに、次のような焼酎がある。麹の違い(米麹・麦麹)を併記する。
コウジカビの種類は殆どが白麹だが、黒糖焼酎の場合は黒麹が多い。
余計な味付けをしない場合は、次の三通りの飲み方が一般的。
焼酎の味をそのまま楽しむことができる。
チューハイ(酎ハイ)とは焼酎ハイボールともいい、焼酎などの蒸留酒を果汁や炭酸水で割った飲料をいう。
元々酎ハイが焼酎のソーダ割りというカクテルで、ここから様々なものが派生した。
お湯割りを作る際は、グラス等に先にお湯を入れ、後から焼酎を注ぐと対流によって自然に混ざり美味い、とする。
しかし、濃度の調節が難しい。
焼酎は素焼きの
長時間熟成したものは高級品として珍重される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます