| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ブレーザーの一種。均一スペクトル電波クエーサー。
研究によると、宇宙誕生から間もない頃はFSRQが多く、56億年前ごろからFSRQの数が減ってとかげ座BL型天体が増えたとされている。
仮説では、小さな銀河同士が衝突し合体を続けていた頃はFSRQが多かった。FSRQの降着円盤が輝くのは衝突によりガスや塵が豊富だったためと見込まれる。一方でとかげ座BL型天体のようにブラックホールがジェットを出さないのは、まだこの頃は衝突回数が少なくブラックホールもまだ小さかったためである。
FSRQのような天体が衝突を繰り返し、やがてとかげ座BL型天体に進化していくと考えられている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます