| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intel製IA-32(x86)プロセッサーのうち、第六世代に属するPentium Ⅲの、初代プロセッサーコアの開発コードネーム。
0.25µmプロセスルールのいわゆる「古いPentium Ⅲ」である。後継の0.18µmプロセスルールコアCoppermine版Pentium Ⅲ登場後は、両者が混在した。
その上、同じクロック周波数の製品が混在したことから、Katmaiと新Coppermineが混在する場合、Coppermine版にはEを付けて表現した。例えばPentium Ⅲ 500E MHz、と表現された。
後継コアはCoppermine(カッパーマイン)である。
語源は地名で、アメリカ・アラスカ州のアラスカ半島にある火山「カトマイ山」や、その火山を中心とする公園「カトマイ国立公園 」から。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます