| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intel製IA-32(x86)プロセッサーのうち、Pentium Dの初代プロセッサーコアの開発コードネーム。略称は「炭」。
Xeon DP用コアNoconaをベースにして作られた、第一世代のPentium Dである。
シリコンウェハは、コアが連続して並べられて製造される。その並んだコア2個を、一つのダイとして切り出してパッケージングしたものである。特別なことは何もしていない、本当に名前の通りのデュアルコアである。
3.00/3.20GHz製品(830と840)にはEISTが搭載されており、高負荷で加熱すると2.80GHz(820相当)までクロックダウンされる。
| 項目 | 特徴 |
|---|---|
| マイクロアーキテクチャー | NetBurstマイクロアーキテクチャー |
| コアのクロック周波数 | 2.66/2.80/3.00/3.20GHz |
| FSBクロック | 533/800MHz |
| 最大バス帯域幅 | |
| 1次命令キャッシュ | 実行トレースキャッシュとしてコアに統合 |
| 1次データキャッシュ | 16Kiバイト、コアに統合 |
| 2次キャッシュ | 2Miバイト、コアに統合 |
| 製造プロセスルール | 90nm |
| ダイサイズ | |
| 集積トランジスタ数 | |
| 動作電圧 |
主な対応機能に、次のようなものがある。
次の機能には、対応していない。
ただでさえ発熱が大きいNetBurstで、その上コアが二つでは問題がありすぎたらしく、デスクトップ用CPUでありながら省電力機構の拡張版Intel SpeedStepテクノロジ(EIST)が搭載されている。
CPUに負荷を掛けるとすぐに熱でクロックダウンしてしまうため、某巨大掲示板では「ベストエフォート型CPU」などと揶揄された。
業界初のベストエフォート型CPUという試みは斬新ではあったが、残念ながら同時期、表示されたクロック通りの性能が出せるCPUが他社から出ていた(Athlon 64 X2)ため、この製品に魅力が存在しなかった。
後継コアは、Presler(プレスラ)である。
語源は地名で、バージニア州スミスフィールドから。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます