| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
古典的な日本語キーボードに存在したファンクションキーの一つ。機種ごとに相違があるが、特殊な記号や罫線素片などの入力に用いられた修飾キー。「GRPH」「GRAPH」などと書かれたキーをいう。
8ビットMPUの時代、いわゆる半角カナを含むJIS X 0201が一般的に使われており、殆どの機種で、空き領域に独自の記号を追加していた。
具体的には、文字コードとして0x80〜0x9Fの制御文字領域と0xE0〜0xFFの未定義領域に、独自の記号や罫線素片、半角ひらがななどを追加する例があった。こういった文字の入力のために使用された。
文字コードとして最上位ビットが1になった文字を入力するという意味では、Metaキーなどに機能が近い。
PC-8800シリーズやPC-9800シリーズのBASIC環境では、GRPHキーを押しながらキーを押すことで、各種の記号入力が可能だった。
MSXも同様である。MSXではGRAPHキーはCHR$(1)に対応し、0x80〜0x9Fにある32種類の文字はCHR$(1)CHR$(64+n)として表現することができた(nは0〜31)。
PC-9800シリーズでも、N88-日本語BASIC(86)いわゆるDISK BASICまでは使用された。しかしMS-DOS版N88-BASIC(86)いわゆるDOS BASIC含むMS-DOS環境ではDISK BASICとは異なりシフトJISを用いており、ゆえに記号や罫線素片と文字コードが重複し従来通りの文字は使用できないこのためGRPHキーも使用されなくなった。
やがて日本でもMicrosoft Windowsと共にPC/AT互換機が普及するようになると、Windowsで必要だったPC/AT互換機独特のAltキーの代わりとしてGRPHキーが使われるようになった。PC-9800シリーズ用USBキーボードをPC/AT互換機で使った場合は、左Altキーに対応する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます