| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
サーバー専用Mac OS。Mac OS風インターフェイス(しかし実際の操作性は大幅に異なっている)を備えたUNIXシステムであり、従来のMac OSとは全く異なる。Mach 2.5拡張版のマイクロカーネルに4.4BSDと100% Pure Javaが搭載され、POSIX APIにより標準的なUNIXアプリケーションを容易に移植できる。
開発コードネームは "Rhapsody" で、次世代Mac OSとして開発されていたものを個人向け機能を排除しサーバー用途限定でリリースしたもの。
従来のMacintosh互換環境 "Blue Box" をアプリケーションの1つとして搭載しており、Mac OSアプリを動作させることができる。但しBlue Boxを起動すると画面が全て占有され、他のネイティブ(UNIX)アプリと併用するような用途は考慮されない。また、Blue Boxの起動時には従来のMacintoshの「電源投入〜"Welcome to Mac OS" 表示〜アイコンパレード(機能拡張登録)〜Finder起動」という起動手順が全て行なわれる。つまりBlue Boxとは完全なMac OS丸ごとのエミュレーションであり、アプリ互換を実現するためのAPI環境では無い。そのため一時的にMacintoshアプリケーションを使いたい場合には有用であるが、Mac OS X Serverの一般的用途としては通常使われない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます