| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ビデオコーデックの一つ。データは通常Oggに格納され、これをOgg Theoraと呼ぶ。
Theoraはビデオコーデックであり、特に独自のコンテナーフォーマットは持っておらず、通常はOggに格納される。Oggに格納するので、音声コーデックはVorbisが使われることが多い。
古くは拡張子として.oggが使われたが、後に音声や映像など機能ごとに拡張子を分ける方針となり、映像は.ogvが使われている。
Mozilla FirefoxやOpera、Google Chrome(Chromium)で対応している。
対抗技術であるITU-T H.264は2011(平成23)年からライセンス料金が生じるためMozilla Firefoxなどのフリーソフトウェアでは対応することができず、HTML5における標準動画形式のWebブラウザー間の隔絶は決定的となっていた。なお、Internet ExplorerもTheoraには対応しないことが表明していた。
TheoraはBSDライセンスのオープンソースソフトウェアで、特許上の問題も少なく、ライセンス料が無料となっている。
このためHTML5の策定段階においてはMozilla FoundationやOpera Softwareなどオープンソース界隈からの強い支持があったが、ITU-T H.264を強く支持するAppleやNokiaの強い反対があり、最終的に不採用となった。
代わってオープンソースで登場したのは、Googleが買収したOn2 Technologiesの開発したVP8であり、Theoraの元となったVP3から見ても後継技術である。
Theora 1.0の仕様が使われているが、Theora 1.1別名Thusneldaとする後継も存在する。
更なる後継となるTheora 1.2についてはアルファ版が2010(平成22)年に公開されているが、そのまま開発は止まっているようである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます