| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
療養泉のうち、特殊成分を含む療養泉の一種で、ラドンやラジウムを含む温泉。ラジウム温泉とも呼ばれる。
療養泉のうち単純温泉の名称としては、温泉と冷鉱泉で分類され、更に放射能の強さで分類される。
旧泉質名も「放射能泉」である。
放射能泉は、飲んで体内に取り込むことで、内部被曝により新陳代謝を更に高めることができる。
飲泉は、日本では保健所の飲用許可が必要であるため、全ての温泉で飲泉が出来るわけではない。また衛生上の問題などから飲用許可が得られないこともある。
湯治客用に宿泊施設を設けた温泉宿が多い。
湯治用の施設にある放射能泉の浴室は、一般に室内に設けられ、いわゆる青天井の露天風呂は少ない。観光客用では放射能泉でも露天風呂が用意されることもある。
なぜなら、入浴、飲泉だけでなく、湯気を吸引することで更に体に放射能を取り込むと効果的であるため、湯治が主たる目的である場合、その湯気を逃がさないように室内とすることが多いためである。またこのため浴室もあまり大型化せず、小さなものを多数用意するような施設が多い。
Google Mapなどで「ラジウム温泉」を検索すると、全国至る所にあることが分かる。
中でも比較的知名度の高いもの。後述する地域別と重複する。
各地の主な放射能泉は次の通り。これら以外にも多数ある。
(未確認)
(未確認)
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます