2003/07/01 作成
2013/04/28 更新
京王電鉄の路線の一つ。
基本情報
- 総延長: 37.9km
- 軌間: 1372mm軌道(偏軌)
- 駅数: 34駅(起点、終点の駅と、初台駅、幡ヶ谷駅を含む)
- 単線複線: 全線複線以上
- 複々線: 新宿駅〜笹塚駅(京王新線) (3.6km)
- 複線: 笹塚駅〜京王八王子駅 (34.3km)
- 電化区間: 全線電化、架空電車線方式・直流電化1500V
- 閉塞方式: 自動閉塞方式
- 保安装置: ATC
- 運転速度: 最大110km/h(264km/hBeat)
- 所要時間: ‐
沿革
- 1913(大正2)年9月: 笹塚〜調布が開通
- 1916(大正5)年10月: この頃までに、新宿〜府中まで開通
- 1925(大正14)年3月: 玉南電気鉄道株式会社の府中〜東八王子(現・京王八王子駅)が開通
- 1926(大正15)年12月: 玉南電気鉄道株式会社を合併、その後改軌
- 1928(昭和3)年5月: 新宿〜東八王子(現・京王八王子駅)までの全線直通運転を開始
- 1963(昭和38)年12月: 東八王子駅を移設し、京王八王子駅とする
- 1970(昭和45)年6月: 全線複線化完了
- 1978(昭和53)年10月: 笹塚駅〜新線新宿駅の京王新線が開通
- 1980(昭和55)年3月: 京王新線と都営新宿線の相互乗り入れ開始
- 1983(昭和58)年7月: 旧線側の初台駅〜幡ヶ谷駅付近を地下化
- 1989(平成元)年4月: 京王八王子駅を地下化
- 1990(平成2)年10月: 長沼駅〜北野駅を高架化
- 2012(平成24)年8月19日: 柴崎〜西調布間(約2.8km)が地下化
- 2013(平成25)年2月22日: 駅ナンバリング導入
接続する主な路線
- KO01 新宿駅/新線新宿駅
- KO02 初台駅(京王新線)
- KO03 幡ヶ谷駅(京王新線)
- KO04 笹塚駅
- KO05 代田橋駅
- KO06 明大前駅
- KO07 下高井戸駅
- KO08 桜上水駅
- KO09 上北沢駅
- KO10 八幡山駅
- KO11 芦花公園駅
- KO12 千歳烏山駅
- KO13 仙川駅
- KO14 つつじヶ丘駅
- KO15 柴崎駅
- KO16 国領駅
- KO17 布田駅
- KO18 調布駅
- KO19 西調布駅
- KO20 飛田給駅
- KO21 武蔵野台駅
- KO22 多磨霊園駅
- KO23 東府中駅
- KO24 府中駅
- KO25 分倍河原駅
- KO26 中河原駅
- KO27 聖蹟桜ヶ丘駅
- KO28 百草園駅
- KO29 高幡不動駅
- KO30 南平駅
- KO31 平山城址公園駅
- KO32 長沼駅
- KO33 北野駅
- KO34 京王八王子駅
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます

通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club