| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
テトラサイクリン系抗生物質、抗菌剤の一つ。
放線菌の培養液から得られた抗生物質である。
オーレオマイシンとテラマイシンが環状構造を持ち、そして双方共に環が4つ並んだ共通の構造を持つことから、共通母核がテトラサイクリンと命名された。
現在では幾種類かのテトラサイクリン類が開発されている。
一日摂取許容量(ADI)は0.003mg/kg体重/日とされる。
乳、畜肉の一部、鶏卵に0.1ppm〜1.2ppmまで残留が許可されているが、それ以外の食品は「残留してはならない」とされている。
現在ではゾロが多数存在する。
今では、テトラサイクリン系として、テトラサイクリンの誘導物質などを使うものが多い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます