蜘蛛膜下出血

読み:くもまっかしゅっけつ
外語:subarachnoid hemorrhage 英語
品詞:名詞

脳卒中の一病態で、の表面を走る動脈に出来た瘤(動脈瘤)が破裂する(脳動脈瘤破裂)症状。「蜘蛛」の字が当用漢字から漏れたため「クモ膜下出血」とも書かれる。

目次

脳の表面は、内層より外に向かい、脳軟膜蜘蛛膜(クモ膜)、脳硬膜という三層の髄膜に覆われていて、さらに外は頭蓋骨により護られている。

このうち脳軟膜と蜘蛛膜の間には細い血管が走っているが、この血管の脳動脈瘤や脳動脈硬化を原因として出血し、脳脊髄液血液が混入する状態を蜘蛛膜下出血という。

病態

蜘蛛膜下出血が起こると、出血により脳表面に血液が充満し、何の前ぶれもなく、突然激しい頭痛(ハンマーで殴られたような、などと表現される)に襲われる。ジワジワと痛むということは、蜘蛛膜下出血に限っては存在しない。

もって嘔吐したり意識を失ったり昏睡状態に陥ったりし、最悪の場合で死に致ることも少なくない。

治療によって出血を止めても、脳へのダメージが大きいほか、脳脊髄液の流れが悪くなる水頭症、脳内血腫などの合併症を少なからず来す。このため、医学が進んだ日本においてもなお、社会復帰できる患者は20%程度に留まっている。

治療

治療は、とりあえずは出血を止めることが求められる。現在ではいくつか方法がある。

基本的には、つぎの何れかの選択となる。

  1. 開頭手術
  2. 開頭せず、血管内治療
  3. 保存的治療(薬物などによる内科的治療)

どの治療を選択するかは、病態の重篤度や、動脈瘤の部位、大きさ、形状等から総合的に判断される。

手術

開頭手術

頭蓋骨を開き、患部である出血元を直接外科的に治療する。

いくつか方法はあるが、脳動脈瘤の付け根をクリップ(脳動脈瘤クリップ)で挾んで、動脈瘤から出血しないようにする術例が多い。

血管内治療

頭蓋骨は開かず、血管の中より何らかの方法で治療する。

よくある術例では、太もも付け根の動脈より細いカテーテルを通し、血管を辿って脳まで運び、先端を脳動脈瘤まで誘導する。そして脳動脈瘤に細いコイル(マイクロコイル)を詰め込んで、内部を塞ぎ出血しないようにする。

用語の所属
脳卒中
頭蓋内出血
関連する用語
脳神経外科
蜘蛛膜
脳軟膜
脳硬膜
脳出血

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club