モバイル用
自然科学 > 生物学 > 生物 > 種名 > 真核生物 > 菌界
真核生物の微生物のうち、いわゆる菌類の一種で、多細胞の糸状菌類の一種。
黴は植物ではなく、光合成は行なわず、他の生物に寄生して生きる生物である。
有毒物質を出すものから、麹菌のように人に有益なものまで、様々なものが知られる。
繁殖は胞子を作ることにより行なう。有性生殖のものと、無性生殖のものとがある。
肉や魚、穀物などの食品などを放置すれば、やがて「黴が生える」。
黴の菌糸というのは微小であり、そのままでは肉眼では見えない。さて、この黴が生えるという現象は、人間の目に見えるほど大量に、菌糸がその場に集まった(コロニーを作った)、ということである。
このように黴が生えた状態では、目には見えないが既に黴の菌糸はその食品全体に広がっており、食品の腐敗はかなり進んでいると考えられる。
従って、黴の見える所だけ除去すれば良いというものではなく、余程の事情がない限りは、黴の生えた食品は、食べない方が賢明である。
勝手に黴が生えるのと、人為的に食品に黴を生やすのは、似て非なる事である。
人間が利用するのは、それまでの食経験上、安全な種類の黴であり、これを用いて食品を醱酵させてより美味しいものとする。
ブルーチーズの青黴や、カマンベールチーズの白黴は安全な種類の黴で、無毒である。日本酒を作る時に使う麹菌も黴の一種であるが、これも無毒である。
しかし、同じように見える青黴でも、餅に勝手に生えてくる青黴では黴が異なり、これは有毒なのである。
黴の種類によっては、その生育に際して二次的代謝物として黴毒を作る。
黴毒は強力で、強力な発がん性物質でもある。熱にも強く、煮たり焼いたりした程度では壊れない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます
▼機能別検索
人気検索語
最近の更新語
今日の用語
おまかせ検索
▼別の語で検索
▼索引検索
カテゴリ検索
全グループ一覧
全プラグイン一覧
このサイトについて
趣旨・概要
参加の案内
ダウンロード