| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
NECの開発した8086上位互換プロセッサー。正式名称はμPD70116。1983(昭和58)年発売。
1985(昭和60)年発売のPC-9801Uに初めてV30が搭載された。
その後、PC-9800シリーズ主力機であるPC-9801VM/VFなどに採用された。
V30は8086とピン互換である。
IBM-PC互換機のユーザーは、8086をV30に換装するという改造をよく行なっていたらしい。専門業者も登場した。
裁判による結論は以上の通りだが、この訴訟の中でNECは結果としてV30の顧客を失うことになる。
後に、NECとIntelは和解した。和解条件に「NECは今後Intelの互換MPUを開発しない」という条件が加えられたため, NECはパソコン向けMPU市場から事実上の撤退となってしまった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます