| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ファンクションキーの一つ。他のキーと用いることで、別の機能として使うための修飾キー。
キートップの文字は、原則として、キーが白色系なら黒字、キーが黒色系なら白字で描かれる。
更に、Altキーで対応するものは原則として緑色で表示されている。但し最近のデスクトップパソコン用のキーボードについては、コスト削減のため、そうでないものもある。
そして、Fnキーに対応するキーは、多くの機種で青で表示されている。
どのキーをFnキーとのペアにするかは、キーボードの設計によって大きく差があり一概には説明できないが、普段あまり使われないキーをFnキーとのペアに省略するのが一般的である。
テンキーなどもスペース上付けられないが、Fnキーとメインキーの右側で代用する方針の機種と、NumLkキーでメインキーの右側をテンキー化させる機種とに分けられる。
この他、ノートパソコンとしての利便性のため、液晶輝度の設定やスピーカー音量の設定等もFnキーに割り当てられていることが多い。これらの機能は、一般的な例ではFnキーとF1〜F10キー付近またはFnキーとカーソルキーに配置されている製品が多いようである。
例えば、普段あまり使わないHome、End、PgUp、PgDnの四つは、カーソルキーに割り当てられていることがある。
但し、カーソルキー周りとこの4キーは操作性に大きく関わるので、機種によって工夫が大きく、この通りでないこともある。
あるノートパソコンでは、カーソルキー関係を3キー2段の6キーにまとめ、下が←↓→、上がPgUp、↑、PgDnとなり、Fn+PgUpがHome、Fn+PgDnがEndとなるよう設計されている。
このような機種では、Fn+↑↓←→はバックライトの明度と音量の調整に割り当てられている。
また、SysRq、PrtSc、ScrLk、Pause、Break、NumLkなども使用頻度が少ないことから、Fnキーで使うようにされている事が多い。
余裕があれば、Pause・BreakやPrtSc・SysRqが存在し、通常の操作で動作することもある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます