| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ファンクションキーの一つ。恒久的な停止・中断を想定して作られたキー。
PC/AT互換機用日本語キーボードでは「Pause・Breakキー」が対応し、通常はCtrlキーと共に押すことでBreakキーとなる。
このキーは、現在動作中の処理を強制的に中断させるために使われる。
PC DOSやMS-DOSの頃はよく使われたが、しかし最近のMicrosoft Windowsアプリケーションでは同等の機能をEscキーに譲りつつあり、このキーは殆ど使われなくなった。
PC/AT互換機のBIOS処理としては、このキーを押すとソフトウェア割り込み1BHを発生させる。PC DOSやMS-DOSでは、割り込みハンドラーでCtrl+Cとして解釈するようになっており、DIRやTREEといった処理の中断などに便利に利用できる(はず)。
キーには、Ctrl+Pauseの部分にしかBreakと記載がないが、実際には次の二通りの方法がBreakキーとなる。
MSXではCTRL+STOPキーが該当する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます