| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
GNUフリーソフトウェアの配布条件や著作権について記述された文書と、それに伴う各種の権利などのこと。
「自由」を謳うオープンソース系ライセンスの中で最も有名なものだが、同時に、最も「不自由」なライセンスとしても有名である。
ソースの公開が義務となれば、実質、業務用アプリケーションを作る際にソースを借用することが不可能である。業務で作成される処理というものは、公開できない部分や、特許に関わるものなども多分に含まれるからである。
従って、業務系ソフトウェアでは「GPL汚染」しないよう、努力がなされている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます