| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
MSXシリーズに標準搭載されていたBASIC言語。「MSX-BASIC」とも書かれるが、画面上にはMSX BASICと表示されている。
ROMとして内蔵されており、フロッピーディスクが挿入されていなかったり、カートリッジスロット等に自動起動するソフトウェアが無い場合、このBASICが起動する。
64Kiバイトのメモリー空間のうち32KiバイトにBASICが存在し、残る32Kiバイトにメインメモリーが8Kiバイト、16Kiバイト、32Kiバイトの何れかが配置される。
MSXは様々なメーカーが参入する規格で、ハードウェアの仕様も様々あったことから、このハードウェアの違いを吸収、隠蔽するOSのような機能/役割も有していた。
MSXは、64Kiバイトのメモリー空間を16Kiバイトごとに区切り、スロットとして切り替えて使用できる。
BASICインタプリタはスロット0のページ0と1に配置される。メインメモリーは機種ごとに違うが、スロット3-0に置かれ、これがページ2と3に配置される仕様が多かった。
MSX2以降は機能拡張に対応するため、サブBIOS ROM 16Kiバイトがスロット3-1に配置され、切り替えて使われた。
BASICインタプリタは、BASICからだけではなくMSX-DOSなどからも呼び出して利用できる機能が用意されており、例えばBASICで使われているBCD浮動小数点演算機能Math-Pachなどがある。
Microsoftの一般的な8ビットCPU用BASICに対し、MSXの機能を充足するための新機能が搭載されている(ABC順)。
MSXの規格に応じて、様々なバージョンが存在した。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます