| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
防火壁。不正なアクセスを防ぐ目的で設けられたゲートウェイのこと。
一般的なものは、FreeBSDなどのシステムのファイアウォール機能を用いたものである。
ネットワークカードを複数枚挿し、片方にインターネット、もう片方にLANを繋げて双方のネットワークを完全に分離させ、このコンピューター上でソフトウェアを動作させることで双方の橋渡し(ルーティング)をし、コンピューターセキュリティを確保する。
どのプロトコル階層で動作するかは、動作させるソフトウェアによる。
最も大がかりなものとしては、インターネットとLANの境界にそれぞれにルーターを装備し、その二つのルーターに挟む形で小規模なネットワークを作る方法である。
これは境界ネットワークと呼ばれ、そこに要塞ホストと呼ばれる監視コンピューターを用意しておくことで、セキュリティを大幅に向上させることができる。
但しこれは規模が大きい分コストも多く掛かる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます