| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
プロクシーサーバーと呼ばれるサーバーを介して相手先のサーバーに接続すること。及びそのサーバーコンピューターなどのこと。「プロクシ」「プロキシ」とも。
この方法は、グローバルIPアドレスが1個ないし数個だけでLANをインターネットへ接続することが可能になり、IPv4アドレス枯渇寸前の現状の回避策として利用されている。
またこのような方法を使う時のサーバーをファイアウォール(防火壁)と呼ぶこともある。
これはセキュリティシステムのひとつであり、LAN内はプライベートIPアドレスが使われていて外部からはネットワーク的に遮断されているため直接覗く事ができず、その点でLANのセキュリティを確保することができるというものである。
またプロクシーによっては過去転送されたデータを一定期間保存する機能を持つ(キャッシュ機能)ものがある。
接続された端末がプロクシーに保存されたデータを要求した場合は、そのデータを返し、目的のサーバーへは接続しない。これにより高速な動作を実現することができる。つまり、一旦プロクシーに繋げて目的のサーバーに接続するようにすれば、目的のサーバーに大勢のユーザーの接続が行なわれて過負荷となり処理がさばき切れなくなるという問題を防ぐことができる。
本来の用途とは違う使われ方もしており、アングラな用途ではこちらがメインとなっている。つまり中継を介することで、自分の身元(IPアドレス)を秘匿する用途である。
接続先に通達されるIPアドレスは接続したプロクシーサーバーのIPアドレスであるため、自分のIPを相手側から隠すことができる。
そのため自分のプライバシーを気にする人や、何かのやましい行為に携わる人達が好んで利用している。身元を隠すという以上、当然だがここで使われるプロクシーは自分とは無縁の場所にあるものを使う。
世のLANのファイアウォールには管理の甘いものがあり、外部から外部への接続を許してしまうものがある。そのような所はクラッカーから絶好のターゲットとして狙われ、利用されている。
プロクシーのポート番号は8080、80、3128などが主に使われる。
そのため、クラッカーはプロクシーサーバーにこれらのポート番号で接続し、部外者が使えるかどうかがを試すことになる。たまに18080、10081、10082、8001のような特殊なポート番号を使うところもある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます