| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ISO/IEC 2022で用いられる符号拡張機能で、永続的にバッファーを呼び出すための制御コードの総称。
似た符号にSS(Single Shift)がある。
SSがキーボードのShiftキーのように次の一文字だけに影響を与えるのに対し、LSはキーボードのCapsLockキーのように、他のLSが出現するまで永続的に機能する。
GLにG0〜G3を呼び出す場合、次の符号が使われる。LS0とLS1は互換性のため、従来使われていたSI/SOをそのまま採用した。
GRにG1〜G3を呼び出す場合、次の符号が使われる。
なお、G0をGRに呼び出すことはできない。
バッファーG0は特権的な存在価値が与えられていて、GLで使うものとされている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます