銀白色の金属元素の一つ。金属元素中で唯一、常温で液体となる。
一般情報
原子情報
- 原子量: 200.59(2)
- 電子配置:
- 1s2、2s2、2p6、3s2、3p6、3d10、4s2、4p6、4d10、4f14、5s2、5p6、5d10、6s2
- [Xe]4f14、5d10、6s2
- 電子殻: 2、8、18、32、18、2
- 原子価: 1、2
- 酸化数: 0、+1、+2
物理特性
- 相: 液体
- 融点: -39℃(ICSC)
- 沸点: 357℃(ICSC)
- 比重: 13.5(水=1)
- CAS番号: 7439-97-6
- ICSC番号: 0056
- 水への溶解性: 溶けない
質量数は、171から210までが確認されており、その中に核異性体も存在する。安定同位体は7つあるが、全て長寿命放射性同位体であると考えられている。
- 196Hg
- 198Hg
- 199Hg
- 200Hg
- 201Hg
- 202Hg
- 204Hg
崩壊の種類については一例。これとは異なる崩壊をすることもある。
同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 |
171Hg | ‐ | | | |
172Hg | ‐ | | | |
173Hg | ‐ | | | |
174Hg | ‐ | | | |
175Hg | ‐ | | α崩壊 | 171Pt |
176Hg | ‐ | | α崩壊 | 172Pt |
177Hg | ‐ | | α崩壊 | 173Pt |
β+崩壊 | 177Au |
178Hg | ‐ | | α崩壊 | 174Pt |
β+崩壊 | 178Au |
179Hg | ‐ | | α崩壊 | 175Pt |
β+崩壊 | 179Au |
180Hg | ‐ | | β+崩壊 | 180Au |
α崩壊 | 176Pt |
181Hg | ‐ | | β+崩壊 | 181Au |
α崩壊 | 177Pt |
182Hg | ‐ | | β+崩壊 | 182Au |
α崩壊 | 178Pt |
183Hg | ‐ | | β+崩壊 | 183Au |
α崩壊 | 179Pt |
184Hg | ‐ | | β+崩壊 | 184Au |
185Hg | ‐ | | β+崩壊 | 185Au |
186Hg | ‐ | | β+崩壊 | 186Au |
187Hg | ‐ | | β+崩壊 | 187Au |
188Hg | ‐ | | β+崩壊 | 188Au |
189Hg | ‐ | | β+崩壊 | 189Au |
190Hg | ‐ | | β+崩壊 | 190Au |
191Hg | ‐ | | β+崩壊 | 191Au |
191mHg | ‐ | | β+崩壊 | 191Au |
192Hg | ‐ | | EC崩壊 | 192Au |
193Hg | ‐ | | β+崩壊 | 193Au |
193mHg | ‐ | | β+崩壊 | 193Au |
IT崩壊 | 193Hg |
194Hg | ‐ | 444年 | EC崩壊 | 194Au |
195Hg | ‐ | | β+崩壊 | 195Au |
195mHg | ‐ | | IT崩壊 | 195Hg |
β+崩壊 | 195Au |
196Hg | 0.15% | 安定核種(中性子数116) |
197Hg | ‐ | 2.706日 | EC崩壊 | 197Au |
197mHg | ‐ | | IT崩壊 | 197Hg |
EC崩壊 | 197Au |
198Hg | 9.97% | 安定核種(中性子数118) |
199Hg | 16.87% | 安定核種(中性子数119) |
199mHg | ‐ | | IT崩壊 | 199Hg |
200Hg | 23.10% | 安定核種(中性子数120) |
201Hg | 13.18% | 安定核種(中性子数121) |
202Hg | 29.86% | 安定核種(中性子数122) |
203Hg | ‐ | 46.612日 | β−崩壊 | 203Tl |
204Hg | 6.87% | 安定核種(中性子数124) |
205Hg | ‐ | | β−崩壊 | 205Tl |
206Hg | ‐ | 8.15分 | β−崩壊 | 206Tl |
207Hg | ‐ | | β−崩壊 | 207Tl |
208Hg | ‐ | | β−崩壊 | 208Tl |
209Hg | ‐ | | | |
210Hg | ‐ | | | |
辰砂(丹砂)という鉱物として産出する。この鉱物の主成分は硫化水銀(HgS)で、かつては塗料として使われていた(神社の鳥居の朱色など)。これを熱し、還元して水銀を得る。
また、いろいろな金属とアマルガムという合金(液体)を作るのが特徴で、その性質を利用して古くは金メッキ(金を水銀に溶かしてメッキしたいものに塗り、水銀を自然乾燥させる)などが行なわれていた。
熱膨張率が高いため温度計として用いたり、水銀電池や水銀遅延線といった工業用途で用いられている。
しかし、水俣病などの公害病の原因となるなど、毒性の高い物質でもある。
適用法令
- 毒物及び劇物取締法(別表第一)
- RoHS指令(使用禁止物質)
- 労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令
- 特定化学物質障害予防規則(別表第一)
- 水銀、無機化合物(硫化水銀以外)を含有する製剤その他(含有量が重量の1%以下のものを除く)
危険性
- 引火点: (該当資料なし)
- 発火点: (該当資料なし)
- 爆発限界: (該当資料なし)
有害性
- 刺激
- 腐食性: (該当資料なし)
- 刺激性: 皮膚を刺激する
- 感作性: (該当資料なし)
- 毒性
- 急性毒性: (該当資料なし)
- 慢性毒性: (該当資料なし)
- がん原性: (該当資料なし)
- 変異原性: (該当資料なし)
- 生殖毒性: (該当資料なし)
- 催畸形性: (該当資料なし)
- 神経毒性: (該当資料なし)
環境影響
- 分解性: (該当資料なし)
- 蓄積性: (該当資料なし)
- 魚毒性: 水生生物に対して毒性が非常に強い
魚類で生物濃縮が起こることがある。
昔から存在が知られており、発見者は不明。
化学名Hydrargyrumは、古典ギリシャ語で「液状の銀」を意味する「υ`δρα'ργυροσ」(hydra'rgyros)から付けられた。
英名Mercuryはローマ神話の商業の神メルクリウス/マーキュリーに由来する。これは、ギリシャ神話のヘルメス(Ε'ρμη~σ、Hermes)に相当する。
- 塩化水銀(I) (甘汞) (Hg2Cl2)
- 塩化水銀(II) (昇汞) (HgCl2)
- 酸化水銀 (HgO)
- 雷酸水銀 (Hg(ONC)2)
- 硫化水銀 (HgS)
79 金 ‐ 80 水銀 ‐ 81 タリウム
関連するリンク
ICSC 国際化学物質安全性カード
用語の所属

元素

典型金属元素

重金属

HG