2004/05/20 作成
2011/03/17 更新
新潟県新潟市から、富山県、石川県、福井県、滋賀県と日本海側を通り、京都府京都市までを結ぶ一般国道で、かつての五畿七道の一つ北陸道が整備されたものである。
設計諸元
- 構造規格: (未確認)
- 設計速度: (未確認)
- 道路幅員: (未確認)
- 車線数: (未確認)
規制等
- 制限速度: (未確認)
- 最低速度: 設定なし
- 標識規制: (未確認)
通称
- 柾谷小路 (新潟市、国道7号重複区間内)
- 萬代橋通り (新潟市、国道7号重複区間内)
- 東大通 (新潟市、国道7号重複区間内)
- 明石通 (新潟市、国道7号重複区間内)
- 北陸道 (柏崎市)
- 日本海夕日ライン (新潟県内、日本海沿い)
- 敦賀街道 (南条郡南越前町〜敦賀市)
- 西近江路 (敦賀市)
- 塩津街道 (敦賀市疋田〜長浜市)
- 中山道 (米原市岩脇〜栗東市)
以降、国道1号との重複区間は「東海道」である。
バイパス
新潟県
- 栗ノ木バイパス(現) (栗ノ木橋交差点〜柴竹山IC)
- 新潟バイパス(現) (柴竹山IC〜新潟市西区山田)
- 大野バイパス(現) (新潟市西区大野町)
- (白根バイパス) (新潟市大野町〜三条市代官島)
- 三条バイパス(現) (三条市〜三条市直江町二丁目)
- 見附バイパス(現) (見附市坂井町〜長岡市中之島(〜長岡市灰島新田))
- 長岡東バイパス(現) (長岡市灰島新田〜長岡市・川崎IC)
- 長岡バイパス(現) (長岡市・川崎IC〜長岡市大積町三丁目)
- 旧・柏崎バイパス(現) (柏崎市土合〜柏崎市鯨波)
- 柏崎バイパス(建設中、部分供用中) (柏崎市長崎〜柏崎市鯨波、L=11km)
- 柿崎バイパス(現) (上越市柿崎区竹鼻〜上越市柿崎区上下浜)
- (名称不明)(現) (上越市柿崎区上下浜〜上越市大潟区犀潟)
- 直江津バイパス(現) (上越市大潟区犀潟〜上越市虫生岩戸)
- 谷浜バイパス(現) (上越市大字長浜)
- 能生バイパス(現) (糸魚川市能生〜糸魚川市太平寺)
- 糸魚川東バイパス(建設中、部分供用中) (新潟県糸魚川市間脇〜押上)
富山県
- 境バイパス(現) (朝日町境)
- 入善黒部バイパス(建設中、部分供用中) (入善町椚山〜魚津市江口、L=16.1km)
- 魚津バイパス(現) (魚津市江口〜魚津市住吉)
- 魚津滑川バイパス(現) (魚津市住吉〜滑川市稲泉)
- 滑川富山バイパス(現) (滑川市稲泉〜富山市金泉寺)
- 富山高岡バイパス(現) (富山市金泉寺〜高岡市四屋)
- 小矢部バイパス(現) (高岡市福岡町開ほつ〜富山県小矢部市芹川〜小矢部市安楽寺)
富山県〜石川県
- 倶利伽羅バイパス(現) (富山県小矢部市安楽寺〜石川県河北郡津幡町刈安)
石川県
- 津幡北バイパス(現) (河北郡津幡町刈安〜津幡町舟橋)
- 津幡バイパス(現) (津幡町舟橋〜金沢市今町)
- 金沢バイパス(現) (金沢市今町〜白山市福留町)
- 金沢西バイパス(現) (白山市福留町〜能美市大長野町)
- 小松バイパス(現) (能美市大長野〜加賀市箱宮町)
金沢東部環状道路(金沢市今町〜金沢市鈴見台)も当初は国道8号バイパスとして計画されていたが、最終的には国道159号バイパスとなった。
福井県
- 福井バイパス(現) (建設中、部分供用中) (あわら市笹岡〜越前市塚原町)
- 武生トンネル(現) (かつて武生有料道路だったが、現在は無料) (越前市春日野町〜南条郡南越前町具谷)
- 8号防災赤萩局改 (建設中、部分供用中) (南条郡南越前町具谷〜南越前町大良)
- 敦賀トンネル(現) (かつて敦賀有料道路だったが、現在は無料) (南条郡南越前町大谷〜敦賀市杉津)
- 敦賀バイパス (敦賀市田結〜敦賀市小河口)
滋賀県
- 塩津バイパス(現) (建設中、部分供用中) (長浜市西浅井町塩津浜〜長浜市木之本町飯浦)
- 長浜バイパス(現) (長浜市〜米原市顔戸)
- 米原バイパス (建設中、部分供用中) (米原市顔戸〜彦根市佐和山町)
- (野洲栗東バイパス) (未開通) (滋賀県野洲市小篠原〜栗東市手原)
滋賀県〜京都府
大津市横木以西は、全区間が国道1号五条バイパス(現在は国道1号の現道)に重複する。
重複区間
新潟県
- 起点・本町交差点〜新潟市・東港線十字路交差点 (国道113号、国道350号)
- 起点・本町交差点〜新潟市・紫竹山IC (国道7号)
- 新潟市・栗ノ木橋交差点〜新潟市・紫竹山IC (国道49号、国道403号、国道459号)
- 起点・本町交差点〜長岡市・川崎IC (国道17号)
- 長岡市・川崎IC〜長岡市・新町一丁目交差点 (国道351号)
石川県
- 河北郡津幡町・舟橋JCT〜金沢市・今町JCT (国道159号、国道249号)
- 石川郡野々市町・三日市交差点〜白山市・乾東交差点 (国道157号)
- 石川郡野々市町・三日市交差点〜能美市・大長野IC (国道305号)
- 加賀市箱宮町〜加賀市・黒瀬交差点 (国道305号)
福井県
- 敦賀市・岡山1丁目交差点〜敦賀市・疋田交差点 (国道161号)
滋賀県
- 長浜市・塩津交差点〜長浜市・木之本交差点 (国道303号)
- 長浜市・木之本I.C口交差点〜長浜市 (国道365号)
- 米原市・西円寺交差点〜米原市・米原警察署前交差点 (国道21号)
滋賀県〜京都府
- 栗東市・栗東IC〜終点・京都市・烏丸五条交差点 (国道1号)
沿革
- 明治期: 国道整備により、現在の国道8号に相当する路線が建設されてゆく
- 1952(昭和27)年12月4日: 一級国道8号
- 1965(昭和40)年4月1日: 一般国道8号
キロポスト
長い国道として上位に入る道路である。正式な起点は新潟市中央区の本町通だが、キロポストの数値は単独区間となる紫竹山ICからの距離になっている。
今昔
北陸自動車道が開通する前は、北陸を移動するための重要な幹線だった。沿道にはトラックドライバーや旅行者向けの料理屋、通称「ドライブイン」が建ち並び、名物「タラ汁」が出されていた。しかし、道は細く険しく、通行にはまったく適していなかった。
北陸自動車道開通後は、長距離移動は無事に高速道路へと移り走行性は大幅に向上、一方の国道8号は近・中距離移動用となり、ドライブインは姿を消していった。
新潟県
親不知の峠越え付近は、仮にも一桁国道にも関わらず、制限速度30km/h(72km/hBeat)というよろしくない区間がある。
しかもこの付近でよくネズミ捕りが行なわれており、ますますよろしくない。
滋賀県
米原から草津まで片側1車線と細く、立体も整備されていない上に交通量が多いため、常に渋滞している。
なお、地元民は湖東〜湖南の移動に朝鮮人街道(県道2号)や湖岸道路を用いている。
京都府
京都府区間は、全区間が国道1号と重複する。
その上、国道標識などは一切存在しないため、誰も国道8号の存在を意識することはない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます

通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club