| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
解熱、鎮痛、消炎作用を持った薬剤。風邪薬としても使われる薬剤の一分野。
日本標準商品分類番号における薬剤分類で、「114 解熱鎮痛消炎剤」として分類されている薬剤である。
熱を下げ、炎症を抑え、頭痛や筋肉痛・関節痛・神経痛など様々な痛みを緩和させる働きがある。
三種類の目的のうちどの効果が強いか弱いか等により、「鎮痛剤」や「解熱鎮痛剤」など、様々な呼び分け、表記揺れが存在する。
なお、神経障害性疼痛などに使われるファイザーのリリカ(一般名プレガバリン)は、使用目的は鎮痛剤であるが「119 その他の中枢神経系用薬」の分類である。
主要なものは次の通り(順不同)。NSAIDsの詳細についてはNSAIDsの項を参照のこと。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます