| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
赤外線を用いた無線通信を規格化する団体、およびその規格名。
団体は、Hewlett-Packard、IBM、Microsoft、シャープなどが中心となり、1993(平成5)年に設立された。
850nm〜900nmの近赤外線を使用する。
データ伝送をする規格はIrDA DATAといい、一般にIrDAというと、これを指す。他に、IrDA Controlがある。
版ごとに新たな技術が導入されている。
出力には、次の二種類がある。
それぞれの接続で可能な通信距離は、次の通りである。
IrDAのハードウェアを使う、IrDAとは異なるプロトコルに、次がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます