| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
195語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| MARU-Ship | 日本の商船や漁船において、末尾に "丸" ... |
| port (1) | 港。 |
| port (2) | 左舷または取舵のこと。 |
| starboard | 右舷または取舵のこと。 |
| SWATH | 半没水双胴の船型のこと。 |
| Z旗 | 国際信号旗の一つで、アルファベットの "... |
| 当て舵 | 操舵法の一つで、目標よりも余計に回頭し... |
| アンカー | →錨 |
| アンカーチェーン | →錨鎖 |
| 錨 | 鎖や索を付けて海底に投下し、水底に掻き... |
| 錨甲板 | 船首上甲板の錨を取り扱う場所のこと。 |
| 浮き船渠 | →浮きドック |
| 浮きドック | ドックの一つ。鋼鉄製の大きな箱の形をし... |
| 右舷 | 船尾から、船首に向かって船の右側(船内)... |
| 運搬漁船 | 漁獲物またはその加工物を漁場から市場へ... |
| 応急舵 | 荒天等の際に波浪の衝撃によって、また戦... |
| 面舵 | 舵輪を右に回し、舵柄を左舷に取るという... |
| 開港 | 外国貿易のために港を開くこと。またはそ... |
| 海上公試 | 船舶の建造の最後に造船所側が行なう運転... |
| 海賊 | 海上を横行し、往来の船などを襲って暴行... |
| 夏期満載吃水線 | 国際満載吃水線条約に定められた夏期帯域... |
| 貨客船 | 貨物と旅客を同時に輸送することを目的と... |
| 舵 | 船が直進を持続し、任意に進行方向を変更... |
| カッター (1) | 8ないし12本のオールを持ち、艇員もそれに... |
| カッター (2) | バウスプリットを持つ1本マストの縦帆船。... |
| カッター (3) | イギリスやアメリカで関税または沿岸警備... |
| 貨物船 | 貨物の運搬を主目的とする商船。 |
| ガリー船 | →ガレー船 |
| ガレー船 | ガリー船とも言う。ギリシャ・ローマ時代... |
| 艦 | 軍事目的で使用される船舶、すなわち軍艦... |
| 乾舷 | 水線(吃水線)から最上強度甲板の舷側上端... |
| 艦船 | 軍艦とそれ以外の一般船舶とをあわせた総... |
| 乾船渠 | →乾ドック |
| 艦船公試 | 海上公試のうち、船体の能力をみるものの... |
| 官庁船 | 官庁に属し職務を執行する船。巡視船、気... |
| 艦艇 | 大小各種の軍艦の総称。「艦」は軍事用の... |
| 乾ドック | ドックの一つ。艦船の建造や吃水線よりも... |
| ガントリークレーン | 造船所の船台に備えられたもので、船台に... |
| キール | 船体において最も根幹となる部材。竜骨と... |
| キール盤木 | 船のキールを支えるために乾ドックまたは... |
| 起工 | 船舶の建造を開始すること。 |
| 起工式 | 船舶の起工時に行なわれるセレモニー。 |
| 寄港地 | 航海の途中に立ち寄る港のこと。 |
| 基準排水量 | 満載排水量から燃料と水を抜いた状態での... |
| 機船 | 内燃機関を推進器の動力源とする船舶のこ... |
| 汽船 | 原動機として蒸気機関を備えた船舶の総称... |
| 艤装 | 船の建造工事において、進水後海に浮かべ... |
| 艤装品 | 船に備え付ける、航海、荷役、戦闘などに... |
| 吃水 | 船が水に浮かんでいる時の、キールから水... |
| 喫水 | →吃水 |
| 吃水線 | 船体を水に浮かべた時の水面ぎわの線のこ... |
| 喫水線 | →吃水線 |
| 吃水標 | 船首、船尾および船体中央の外部側面に表... |
| 喫水標 | →吃水標 |
| 客船 | 狭義には旅客の輸送を主目的とする商船の... |
| キャビテーション | 船のプロペラなどの後部の静圧が水の蒸気... |
| 球状艦首 | →バルバス・バウ |
| 漁獲物運搬船 | →運搬漁船 |
| 漁船 | 船舶安全法施行規則第1条第2項によって定... |
| 漁猟船 | 漁船の内、直接に魚類を捕る船のこと。使... |
| キングストン弁 | 主機や補機の冷却水として用いる海水吸入... |
| 軍艦 | 軍艦の定義は難しいが、基本的にはある国... |
| 軍港 | 軍用の港湾。海軍が根拠地として使用する... |
| 軽荷吃水 | 船が航行可能な状態において、旅客および... |
| 軽荷喫水 | →軽荷吃水 |
| 軽荷排水量 | 乗組員が全員乗り組み、弾薬を含む全ての... |
| 検疫 | 法定の伝染病や害虫などの侵入を防ぐため... |
| 検疫港 | 外航船が検疫済証または仮検疫済証の交付... |
| 検疫済証 | 検疫所長が、当該船舶を介して検疫伝染病... |
| 検疫錨地 | 船舶が検疫を受けるときに投錨すべき区域... |
| 舷弧 | →シア |
| 建造ドック | →乾ドック |
| 公海 | 特定の国の主権に属さず、各国が自由・平... |
| 港界 | 港湾の水域範囲を示す境界線のこと。 |
| 公試 | →海上公試 |
| 公試運転 | →海上公試 |
| 公試排水量 | 公試を行なう時の排水量のこと。 |
| 工船 | 船内に漁獲物の製造・加工設備を備えた漁... |
| 港則 | 港内における、船舶交通の安全および港内... |
| 港長 | 船舶の出入港、および港則に関する法令の... |
| 港内速力 | その船舶が港内を安全に航行するために、... |
| 港泊図 | 港湾、泊地、水道等の小区域を詳細に描い... |
| 港湾 | 外海からの風浪をさえぎり、船舶が安全に... |
| 港湾管理者 | 港湾区域および施設の維持改善、その他港... |
| 国際信号書 | 航海および人命の安全などに関する信号の... |
| 国際総トン数 | 総トン数の算出方法が国によって差異があ... |
| 国際満載吃水線条約 | 満載吃水線に関する国際条約。 |
| 国際満載吃水線証書 | 国際航海に従事する、長さ24メートル以上... |
| 載貨重量トン数 | 一般的に貨物船やタンカーが使用する、船... |
| 載貨容積トン数 | 一般的に貨物船やタンカーが使用する、船... |
| 最大吃水 | キール下部から測った最大の吃水。 |
| 最大喫水 | →最大吃水 |
| サイド盤木 | 船台や乾ドック内に艦を入れる際に、艦底... |
| 左舷 | 船尾から、船首に向かって船の左側(船内)... |
| サルベージ | 海難に遭った船舶や貨物の引き上げ。 |
| シア | 上甲板に設けられた船首尾方向の反り返し... |
| シア角 | シアの角度。 |
| 自動操舵装置 | 船において大洋を航行中の時のように長時... |
| ジャイロスタビライザー | 地球コマの原理を応用して、船の横揺れを... |
| 自由港 | 外国貨物に関税を課することなく、輸出入... |
| 重量トン数 | →載貨重量トン数 |
| 出港 | 港を出ること。 |
| 出航 | 航海に出ること。 |
| 出港吃水 | 出港直前に実測した船首、船尾または船体... |
| 出港喫水 | →出港吃水 |
| 出港禁止 | 港長等が何らかの理由により、その船舶の... |
| 出港届 | 規則による出港許可を受けるため、港長等... |
| 出入港禁止 | 船の出入港または特定貨物の積卸しの政府... |
| 出帆 | 船が港を出ること。出港。この時出帆旗を... |
| 出帆旗 | 出帆(出港)しようとしていること等を示す... |
| 浚渫 | 水底の土砂などをさらう作業のこと。 |
| 純トン数 | 日本では「船舶のトン数の測度に関する法... |
| 商船 | 何かを輸送してその輸送費をとり、商売を... |
| 商船構造 | 商船が一般的に持つ船体構造。特にその特... |
| 常備排水量 | 弾薬を3/4、燃料を1/4、水や消耗品を1/2搭... |
| 進水 | 船台や船渠での建造工事が終わり、船体が... |
| 進水計算 | 船舶の進水にあたって、無事に進水できる... |
| 進水式 | 船舶の進水時に行なわれるセレモニー。進... |
| 垂線間長 | 船舶において、水線の先端から舵軸中心線... |
| 水線長 | 船舶において、水線の先端から後端までの... |
| 水道 | 両側から陸地が迫っており、船舶が航行で... |
| スターボード | →starboard |
| スタビライザー | 船の横揺れを軽減する装置。 |
| ストック・アンカー | 柄のある錨。素人が「錨」と言われて頭に... |
| ストックレス・アンカー | 柄のない錨。 |
| 接続水域 | 領海の外側に設定された海域のこと。 |
| 船渠 | →ドック |
| 船籍 | 船舶原簿に登録された、その船舶の所属港... |
| 船籍港 | 船舶所有者が船舶の登記及び登録をし、船... |
| 全長 | その対象物の長さを表わす指標の一つで、... |
| 船舶 | 船の総称。商船、軍艦及びそれ以外の特殊... |
| 船舶のトン数の測度に関する法律 | IMCO(政府間海事協議機関。現在のIMO(国際... |
| 船名 | 船の名前。進水式の時に命名される。日本... |
| 操舵号令 | 操船者が操船するために、操舵するものに... |
| 操舵手 | 操舵担当の甲板員。 |
| 総トン数 | 一般的に客船や漁船が使用する船の大きさ... |
| 速力試験 | 建造時または、エンジンの換装、改装に伴... |
| ダイヤモンドプリンセス | 英海運会社P&O社の世界最大級の豪華客船。... |
| ダイヤモンドプリンセス火災事故 | 2002年10月1日、三菱重工長崎造船所で建造... |
| 舵輪 | 舵を取るための輪。 |
| タンカー | 石油や液化ガスの運搬を主目的とする商船... |
| 柱形係数 | 船舶の太り具合を表わす係数の一つ。"Cp"... |
| 艇 | 小型のフネのこと。 |
| 電気溶接 | 電気の作用によって生じる熱を応用した溶... |
| 転心 | 船が回頭しているときのその回頭の軸。前... |
| 特殊船 | 軍艦や商船に当てはまらない特殊な用途の... |
| ドック | 船の建造や修理などのために築造された設... |
| 取舵 | 舵輪を左に回し、舵柄を右舷に取るという... |
| トン数 | 船の大きさをトンで表わした数値。 |
| 排水トン数 | 船の重量を排水量で表わしたもの。すなわ... |
| 排水量 | 一般的に軍艦で使用される船の大きさを表... |
| 排他的経済水域 | 国の領土周辺にあって、その国が漁をした... |
| 舶用ガスタービン | 船舶用のガスタービンエンジン。基本的に... |
| バルバス・バウ | 球状を帯びたバウのこと。船は高速を出せ... |
| 帆船 | 主として帆をもって航行する船舶のこと。... |
| 引渡式 | 船舶の建造が終わり、造船所から船会社や... |
| 錨位 | 錨を投入した位置。 |
| 錨鎖 | 錨と船体とを繋ぐ鎖。 |
| 錨鎖菅 | 錨鎖を導くために、船首の錨甲板から舷外... |
| 錨索 | 錨につけられたロープ。 |
| 錨鎖庫 | 錨鎖を収納する船首部の区画。 |
| 錨鎖孔 | 錨鎖を舷外に出すために外板上に設けられ... |
| 錨地 | 船が錨を下ろして安全にとまれる場所のこ... |
| 標柱間速力試験 | 昭和40年代頃まで一般的に行なわれていた... |
| 鋲継ぎ手 | 金属板どうしをリベットを用いて継ぐ接合... |
| 錨泊 | 船が錨をおろして停泊すること。 |
| 不開港 | 原則として外国貿易船が出入りできない港... |
| 船足 (1) | 船の速力のこと。 |
| 船足 (2) | 吃水のこと。 |
| ブルー・エンサイン | イギリスにおける官庁船旗。 |
| ブルー・エンスン | →ブルー・エンサイン |
| フレア | 舷側が外側に向かって張り出ていること。... |
| 閉囲場所 | 外板、仕切り(可動式のものを含む)若しく... |
| ポート (1) | →port (1) |
| ポート (2) | →port (2) |
| 方形係数 | 船舶の太り具合を表わす係数の一つ。"CB"... |
| 方向舵 | 機体の左右方向を制御する舵。垂直尾翼の... |
| 補填軽荷排水量 | 「軽荷排水量」では復元力が悪化しすぎて... |
| 丸 | 日本の商船や漁船の末尾によくつく名。こ... |
| 満載吃水 | 積載量一杯に積んだときの吃水のこと。 |
| 満載排水量 | 全ての装備品と、燃料、弾薬、水などの消... |
| モーターボート | 内燃機関を動力とする発動機を備えた軽量... |
| ユニオン・ジャック | イギリス国旗の通称。 |
| ヨーソロー | →宜候 |
| 要港 | 一般的には交通、輸送、産業等交易に重要... |
| 容積トン数 | →載貨容積トン数 |
| 宜候 | 現在船首が向いている方向に進めという操... |
| 横須賀造船工場 | 1971年に住友機械工業(株)によって開設さ... |
| リベット継ぎ手 | →鋲継ぎ手 |
| 龍骨 | →キール |
| 領海 | 国の領土周辺にあって、その国が主権を有... |
| 旅客船 | 船舶安全法第8条第1項によって定義されて... |
| ルシタニア号 | 英キューナード汽船が1907年に進水させた... |
| レッド・エンサイン | イギリスにおける商船旗。 |
| レッド・エンスン | →レッド・エンサイン |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて