| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
寿命が長く、少なくとも1000億年、長いもので一説では10兆年にもなるとする仮説がある。太陽の寿命が約100億年であるので、少なくともその10倍以上長生きすることになるが、しかしこの宇宙の年齢が約138億年であるため、この宇宙においてはまだ寿命が尽きた赤色矮星は存在していないと考えられている。
寿命を終える時の姿については幾説が仮説があるが、水素の核融合が終わった後もヘリウムの核融合が始まるほど高温にはならないため、それ以上の核融合はなく赤色巨星などにはならず、そのまま白色矮星になるとされる。このようなヘリウムの核融合反応を起こせずに白色矮星になったものは「ヘリウム型白色矮星」と呼ぶが、前述の理由により、この宇宙にはまだこのような天体は存在していないと考えられる。
また他の仮説では、水素を燃やし尽くした後は「青色矮星」とされる状態になるとする。通常の恒星であればエネルギー放出の平衡を保つため大型化し赤色巨星となって表面積を増やすが、赤色矮星には赤色巨星になれるほどの質量はないため、代わりに温度上昇によってエネルギー放出量を増やし青色になるとする。そして水素が完全に燃え尽きたところで白色矮星になるとされる。この青色矮星も、前述の理由により、この宇宙にはまだ存在していないと考えられる。
主な赤色矮星は次の通り。惑星が知られるものも多いが、詳細はグリーゼ近傍恒星カタログを参照のこと。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます